- 対策テキストを読んだ率直な感想
- 申し込みまでの流れ
前回は日本化粧品検定の資格について概要と、勉強教材をご紹介しました。
試験まで約3ヶ月半、まだまだ先と思いつつも時間はあっという間に過ぎていきます。

通勤時間や早朝の限られた時間でしか勉強ができないので、うかうかしてはいられません。
ということで、今回は「2級・3級対策テキスト」と「1級対策テキスト」を一度一通り読んだので率直な感想と、試験の申込みまでをお伝えしていきます。
- エステサロンで15年勤務
- AEA上級認定エステティシャン
- スキンケアマイスター
前回も書きましたが、私と同じように詰め込む勉強が苦手な方や、じっくり時間をかけて習得していきたいと思う方の参考になれば幸いです。
試験に落ちたとしても、それはそれで参考になれば・・。
公式テキストを読んだ感想
まずは日本化粧品検定協会公式のテキストをサラッと読んでみました。


時間があれば、それぞれ2日~3日あれば読めるボリュームかと思います。(1冊150ページくらい)
まず2級・3級対策テキストを読んだ感想。
もともと美容の仕事をしていたり、興味がある人なら知っている内容がとっても多いです。
スキンケアの仕方、メイクについて、皮膚の構造、生活習慣などの主に基本となる部分です。
そしてなんと言ってもテキストが絵や図解がとっても分かりやすいですね。
感覚的には・・



「2級はいける!」
そんな印象を持ちつつサラッと読み終えました。
続いて1級対策テキストを読んだのですが・・・
まず、成分名は数も多くカタカナだらけ。これ皆さん覚えてるんですか!?って感じです。
あとメイク、爪、歯、頭髪、香水、栄養、サプリメント、健康、法律などスキンケア成分以外についても勉強が必要です。



「1級やばい!覚えられるのかコレ」
率直な感想です・・・
聞いたことがない単語多すぎるので、これは覚えるのに工夫が必要です。
日本化粧品検定1級2級の併願申し込み
そんな中、試験の申し込みが公式サイトでできる期日になりました。
2022年春の試験日は5月22日
(秋は11月27日予定)
申し込み期間は2月1日~4月8日でかなり余裕があります。
勉強を開始する時期が少し遅くなったとしても、申込みだけは先にしておくことをオススメします。
それはなぜか。


前回もお伝えしましたが申し込み開始から約1ヶ月の間に受験手続きをすると、実践問題がもらえるんです。
試験者のサイトやコメントをみると、これがあってほんとに良かったという声がとっても多いんですよね。
ということで、今回私も速攻申し込みをしました。
実際届くのは4月上旬とのことです。
申し込みはPCやスマホから専用のフォームに入力するだけ。
検定料金のお支払いは、クレジット払いか銀行振り込みから選べます。


申込級は今回、併願を選択しました。


支払い方法だけ決めていれば、申込みは5分程で終了です。
今後に向けて


対策テキストを読むことで、大まかな出題範囲を知ることができました。
残念ながら繰り返しただ読むだけでは、私の場合は覚えられそうにありません。
出題されそうな所や、全然知識のない部分はある程度アウトプットしながら覚えていこうと思います。
ノートに書き出す、ブログに残す。
こんなところでしょうか。
それが終わったら、問題集に取りかかろうと思います。
今回は日本化粧品検定のテキストを読んだ感想と申込みまでをお伝えしました。
引き続きよろしければ、記事を読みにきてください。最後までありがとうございました。